長年やってみたいと思っていた「ハリーポッターを原書で読む」に挑戦中です。
ただ読むだけではもったいないので、知らなかった表現や気になったフレーズを書き留めていきます。
〜私の経歴〜
アメリカの大学卒業
外資系企業勤務
趣味:英語学習
TOEIC 960点・英検準1級
※ブログで使用しているフレーズは"Harry Potter and the Philosopher's Stone"から引用しています。
ショートフレーズ&イディオム
get/be in a flap
「興奮する」「心配する」
And don’t get in a flap!
引用:ページ 126
be in safe hands
・「信頼できる人にみてもらっている」
・be in good handsも同様の意味
You're in safe hands
引用:ページ 126
組み分け帽子の歌の1フレーズ。「信頼できる人にみてもらっている」→「だから大丈夫・安心して」というかんじ。
go on about ~
・「~について長々と話し続ける」
・相手が迷惑がるほど話し続けているイメージ
・イギリス英語
he was going on about wrestling a troll.
引用:ページ 127
寮決めには組み分け帽子をかぶるだけで良いと知り、「フレッドはトロールとレスリングするって長々話してた」と怒るロン
only just
「たった今」「つい最近」
He had only just realized how hungry he was.
引用:ページ 131
「ハリーはたった今、自分がどんなに空腹なのか気がついた」
at your service
・「助ける・仕える用意ができている」
・I'm at your service.だと「喜んでお手伝いしますよ」「何なりとお申し付け下さい」という意味
・少し古い言い方
・自分の名前+at your serviceはフォーマルな自己紹介の方法の1つ
Sir Nicholas de Mimsy-Porpington at your service.
引用:ページ 132
catch 人 off guard
「不意をついて人を驚かせる」
My great-uncle Algie kept trying to catch me off my guard
引用:ページ 133-134
be after ~
「~を探す」「~を手に入れようとする」
everyone knows he's after Quirrell's job.
引用:ページ 135
「みんな彼(スネイプ)がクィレルの仕事(闇の魔術に対する防衛術の教授の座)を手に入れようとしてるって知ってるよ」
would do well to do
「~すると良い」「~するのが賢明だ」
<例文>
"You would do well to study hard for the exam."
「一生懸命試験勉強すると良いよ」
"You would do well to eat more vegetables."
「もっと野菜を食べると良いよ」
And a few of our older students would do well to remember that as well.
引用:ページ 135
ダンブルドアが禁じられた森は立ち入り禁止であることを新入生に教えた際に、「上級生の何人かも覚えておくと良い」と釘を刺した
out of bounds
「立ち入り禁止で」
the third- floor corridor on the right-hand side is out of bounds for everyone who does not wish to die a very painful death.
引用:ページ 136
順に訳していくと、the third- floor corridor on the right-hand side is out of bounds「右側の3階の廊下は立ち入り禁止」for everyone who does not wish to die a very painful death「とても痛い死を遂げたくない人は全員」
die a ~ deathは「~な死を迎える」という意味。die a natural deathなら「自然死する」
句動詞
peer about
「見回す」
They crowded in, standing rather closer together than they would usually have done, peering about nervously.
引用:ページ 122
マクゴナガル先生に大広間のそばの空き部屋に案内された新入生たちは、「彼らは体を押し込め、通常よりも互いに近い距離に立ち、心配そうに周りを見回していた」
come round/around
・「訪ねて来る」
・come roundがイギリス英語で、come aroundがアメリカ英語
Great-uncle Algie came around for tea
引用:ページ 134
Chapter⑧ The Potions Master
Chapter⑥ The Journey from Platform Nine and Three-Quarters