ナチュフル英会話

英語上級者を目指す中級者向け英語学習ブログ

【英語中級者向け】原書で学ぶ英語『ハリー・ポッターと賢者の石』①The Boy Who Lived

 

長年やってみたいと思っていた「ハリー・ポッターを原書で読む」に挑戦中です。

 

ただ読むだけではもったいないので、知らなかった表現や気になったフレーズを書き留めていきます。

 

〜私の経歴〜
アメリカの大学卒業
外資系企業勤務
趣味:英語学習
TOEIC 960点・英検準1級

 

 

※ブログで使用しているフレーズは"Harry Potter and the Philosopher's Stone"から引用しています。

 

 

 

ショートフレーズ&イディオム

The nerve of him.

「図々しいな」「彼の神経と言ったら」

・失礼な態度に対する怒りや驚きを表す

 

in broad daylight

「白昼堂々」「真昼間に」

 

He didn’t see the owls swooping past in broad daylight

引用:ページ 4

 

swoopは「すばやく舞い降りる」という意味

 

think better of ~

「~を考え直してやらないことにする」

 

He looked back at the whisperers as if he wanted to say something to them, but thought better of it.

引用:ページ 4

 

「ポッター」だの「ハリー」だのひそひそ話している変な格好の人たちの横を通り過ぎたバーノンおじさん。直訳すると、He looked back at the whisperers「ひそひそ話をしている人達を振り向いて見た」as if he wanted to say something to them「彼らに何か言いたい事でもあるかのように」but thought better of it「しかし考え直して、しない(話しかけない)ことにした」

 

come to think of it

「考えてみると」「そういえば」

 

Come to think of it, he wasn't even sure his nephew was called Harry.

引用:ページ 5

 

There's no point in doing

「~しても仕方がない・意味がない」

 

There was no point in worrying Mrs Dursley.

引用:ページ 5

 

turn ~ over in one’s mind

「~についてよく考える」

 

Mr Dursley lay awake, turning it all over in his mind.

引用:ページ 8

 

layはlie「横になる」の過去形なので、lay awakeで「横になって起きていた」の意味

 

「ダーズリーおじさんはベッドで横になり、今日遭遇した様々な不可思議な出来事を考えていた」ということ

 

in the name of heaven

疑問文の中で使われると、「一体全体」という意味の強調表現となる

 

how in the name of heaven did Harry survive?

引用:ページ 13

 

get ~ over with

「~を終わらせる」「~を済ませる」

・嫌だけどやらなくてはならないことに対して

 

give him here, Hagrid – we’d better get this over with.

引用:ページ 16

 

「ハリーをこっちにちょうだい、ハグリッド、終わらせてしまわないと」と言うダンブルドアのセリフ。終わらせる物事の対象である"this"は『ハリーをダーズリー家の前に置いて行くこと』を指す

 

Get a grip on yourself. 

「しっかりしなさい」

 

it’s all very sad, but get a grip on yourself

引用:ページ 16

 

「リリーとジェームズが亡くなり、ハリーはマグルと暮らさなきゃいけないなんて耐えられない」と泣き叫ぶハグリッドに対し、マクゴナガル先生が「とても悲しいけど、しっかりしなさい」と諭した

 

turn on one’s heel

「きびすを返す」

 

He turned on his heel and with a swish of his cloak he was gone.

引用:ページ 18

 

句動詞

hold with ~

「~を認める」「~に賛成する」

 

they just didn’t hold with such nonsense.

引用:ページ 1

 

「ダーズリー夫妻は馬鹿げた物事を認めなかった」という意味

 

collect for ~

「~の集金をする」

 

these people were obviously collecting for something

引用:ページ 3

 

make out ~

「なんとか見る・聞く」

 

he could make out a tabby cat slinking around the corner

引用:ページ 17

 

tabby catは「トラ猫」、slinkは「こそこそ歩く」。直訳すると「彼はトラ猫が角を曲がった所をこそこそ歩いているのがなんとか見えた」

 

会話で使えるかも!?中級フレーズ

「同じくらいの年だったんじゃないかな」

 

He’d be about Dudley’s age now

引用:ページ 7

 

wouldを使うことで、発言に自信がなく控えめなニュアンスが加わる

 

「もし~になっても驚かないだろう」

 

I wouldn’t be surprised if today was known as Harry Potter Day in future.

引用:ページ 14

 

仮定法。if節は過去形、主節はwould + 動詞。

 

 

 

 Chapter② The Vanishing Glass